募集要項

募集職種

【理系】技術職 素材開発、生産技術、プロセス開発、設備設計、住環境技術、品質技術など
【文系】総合職 営業(自動車部品、産業資材、インフラ、家具、コンシューマーグッズ)、
    経理、法務、広報、貿易実務など

【理系】技術職 素材開発、生産技術、プロセス開発、設備設計、住環境技術、品質技術など
【文系】総合職 営業(自動車部品、産業資材、インフラ、家具、コンシューマーグッズ)、経理、法務、広報、貿易実務など

募集学科

【理系】化学、機械、電気・電子、情報、材料、生物、建築、土木 など
【文系】全学部全学科

選考方法

採用会員サイトにてエントリーを受け付けております。
説明会参加 ⇒ 書類選考 ⇒ 面接(2~3回)、WEB適性検査(SPI) ⇒ 内定
※推薦応募を希望する場合は個別に採用担当にお問い合わせください。

求める
人物像

1. モノづくりが好きな方
2. グローバルに活躍したい方
3. さまざまな経験を通じて
ステップアップしたい方

初任給

基準内賃金
大学卒 月給232,200円
修士了 月給247,200円

諸手当

時間外手当、営業手当、
技術手当、食事手当、
生活加給手当、配偶者手当、
地域補助手当
(東京勤務:17,000円、
大阪勤務:12,000円)、
資格手当、
交通費(月5万円まで) ほか

昇給

年1回

賞与

年2回

勤務地

【技術職】愛知県・岐阜県内各事業所、神奈川県内研究所、全国各事業所など
【総合職】名古屋本社、東京本社、愛知県内事業所、全国各支店など

勤務時間

本社・支店/
9:00~18:00(実働8h)
事業所/
8:30~17:15(実働8h)
フレックスタイム制あり
(標準労働時間1日8時間)

休日休暇

完全週休2日制、
年間休日121日、年末年始、
ゴールデンウィーク、
夏季休暇、特別休暇
年次有給休暇(初年度10日、
次年度12日、最大21日)

福利厚生

各種保険完備(健康保険・
雇用保険、労災保険)、
厚生年金・企業年金、
財形貯蓄、
カフェテリアプラン、
契約リゾート、クラブ活動、
寮・社宅、
リフレッシュ休暇 ほか

諸制度

社内表彰制度、
フレックスタイム制度、
育児休業制度、
育児短時間勤務制度、
看護休業制度、
介護休業制度、
社内公募制度、
社内FA制度 ほか

教育研修

新入社員研修、
ブラザーシスター制度、
OJT教育、職種別専門教育、
階層別教育、
海外トレーニー研修、
通信教育補助、語学研修、
公的資格援助 ほか

FAQ

インターンシップ・選考について

Q

長期インターンシップの受け入れはしていますか。

A

例年5日間の夏季インターンシップ(8月、9月)を開催しております。5月頃から会員サイトマイページ上で募集案内をしますのでご確認ください。

Q

長期インターンシップへは、遠方からの参加も可能でしょうか。

A

可能です。遠方から参加される方には宿泊費・交通費を弊社にて負担いたします。

Q

同じ学校出身の先輩社員を紹介していただくことは可能ですか。

A

採用課では先輩社員の紹介はしておりませんので、学校の就職担当窓口へご相談ください。
なお社員との座談会を開催しておりますので、まずはイベントにご参加ください。
詳しくはマイページよりご案内いたします。

Q

選考プロセスを教えてください。

A

インターンシップor説明会参加 → 書類選考 → 一次面接・適性検査 → 二次面接 → 最終面接
まずは弊社主催イベントにご参加ください。ご予約はマイページより受け付けております。
※適性検査は面接の参考データとしてご案内しておりますので、適性検査のみで合否判断は致しません。

Q

理系の学部卒でも、開発系の業務に応募することは可能ですか。

A

可能です。弊社では、学部卒だから(大学院卒だから)といって担当できる業務に制限はありません。本人の希望と適性を見て配属先を決定します。

Q

入社にあたり取得しておくべき資格はありますか。

A

特にございません。資格取得補助の制度がありますので、入社後に資格取得していただける環境があります。

Q

障がい者手帳を持っている場合の応募方法を教えてください。

A

応募の窓口は障害の有無にかかわらず同じです。まずは弊社主催イベント(インターンシップor説明会)に参加いただき、ご応募をお願いいたします。職務適性の判断のため、選考の中で具体的な症状等を個別にお伺いする場合がございます。

働き方・福利厚生について

Q

転勤・異動の頻度はどれくらいですか。

A

担当業務や個人のキャリアプランによって異なります。平均すると3~5年に1回のスパンです。

Q

将来海外で勤務をしたいのですが、入社してから何年で海外勤務ができますか。また期間は
どのくらいですか。

A

業務内容や適性、事業の状況により個々にタイミングが異なりますが、海外赴任は入社5年目以降の30歳前後あたりから行くことが多いです。また、期間は単身で行く場合は3年、家族帯同で行く場合は5年です。

Q

家賃補助、入寮条件について
教えてください。

A

家賃補助はありませんが、独身寮、社宅があります。(入寮条件あり)

Entry